2012年5月2日星期三

モンスターハンターポータブルサードについて質問します。 ティガレックスとアゲナ...

モンスターハンターポータブルサードについて質問します。

ティガレックスとアゲナコトルというモンスターをやっつけたいのですが何かコツはあるでしょうか。ちなみにアイルーの状態はなつき度は5、攻撃力は、336、防

御力310です。回答よろしくお願いします







ティガレックス研究





今回はティガレックスについてご紹介させていただきます。



ティガレックスの生息地

主に熱帯地方に多いそうです。

確認されたフィールド『砂原』



ティガレックスの強さ

ティガレックスには十分な準備が必要・・・と思われている方がたくさんいるかと思いますが、2ndと2ndGから攻撃判定が若干変化し、多少は倒しやすくなるかと思われます。

ですが、これはあくまでも攻撃などのダメージを与える類にしか改善されないそうです。

咆哮などの強さは変化しないそうです。

咆哮は近寄ればダメージを受ける・・・これは健在です。



ティガレックスの生態

ティガレックス 飛竜種



主食はポポで性格は狂暴。

モンハン系では珍しい四足歩行をする。

その脚力はナルガクルガよりは低いが、パワーではティガレックスの方が上。

怒ると脈の血流が速くなり血の濃さが浮き出てくる。

今で確認されたエリアの気候は、寒冷地帯、熱帯地方ですが、今作は砂原という温かい地帯に生息される模様。



ティガレックスの技

噛みつき【弱】 パインドボイス【大】

噛みつき【強】 猛ダッシュ噛みつき

回転攻撃 風圧【小】

飛びつき噛みつき 岩飛ばし

猛ダッシュ



技参照:2Gモンスターデ―タ知識の書から(攻略本)



ティガレックス部位破壊位置

頭 方法:頭に一定以上のダメージを与える。

尻尾 方法:切断属性の武器で一定以上のダメージを与える。

ツメ 方法:腕に一定以上のダメージを与える。(両足可能)



2G肉質データ

部位 切断 打撃 弾

頭 75% 65% 40%

首 50% 50% 25%

腹 25% 30% 20%

背中 45% 40% 25%

尻尾 35% 30% 15%

前脚 25% 20% 30%

後脚 40% 45% 40%



ティガレックスに有効な武器

太刀 大剣

ランス ガンランス

ハンマー ライトボウガン



何故、これらが選ばれたかと言うと・・・

素早く動けるかつガードできる。

あるいはコンボが決めやすいなどの条件に当てはまっているなど

この王虎が厳選した武器です。

自信を持って、お勧めします。





炎戈竜アグナコトルの脅威





どうも、海です。

今回は、アグナコトルについて情報提供します。



アグナコトルは、初登場時多くのハンターたちを驚愕させました。



ー火山!?火山に水中なんてあったっけ!?-

そう、ハンターたちの中にはすでに、海竜種は水中で戦うものだという、固定概念があったのです。



ーまあ、海竜種なら水属性攻撃使ってくるだろ。ー

そして、水耐性を高めたハンターたちは・・・

そして、ムービーを見たハンターたちは、さらなる驚きを覚えました。



ー地面に潜る?ー

そして、戦いに向かったハンターたちは、恐怖したのです。



ー火属性攻撃?ー

そう、ハンターたちの装備は、火に弱かったのです。

そして、地面に潜ったアグナコトル。



地中からの火属性をまとった連続攻撃に、ハンターは気絶してしまいました。

そして、アグナコトルが半分地面から出てきたと思うと、熱戦を出したのです。

それに成す術なく、ハンターたちは倒れていったのです。

しかしアグナコトルの動きは、海竜種そのものです。



火耐性を高めていけば、勝てるでしょう。



アグナコトルの特徴を復習

アグナコトル(以下アグナ)は、別名炎我竜と呼ばれている。



特徴はマグマを泳ぐこと、地面に潜ること、時間が経つと堅くなる事です。

素材は、炎我竜の尾 炎我竜の燃鱗 炎我竜のクチバシ 炎我竜の爪 だったと思います。



アグナコトルの生態

アグナコトル(以下アグナ)は、氷が良く通りそうですが水が良いです。

アグナは、体を溶岩で守られています。マグマの状態肉質が変わっていきます。



肉質が変わる仕組みは、時間の経過で冷えて固まります。

固まった溶岩は、溶岩に入るか特定の攻撃を繰り出すと、全体か一部が元に戻ります。

(せびれは、変わりません)



部位破壊で溶岩を剥がせます。

溶岩は、黄・オレンジ・黒で、黒で堅くなります。



アグナコトルの主な攻撃

どうも、青年です。

今回はアグナコトルの主な攻撃についてです。



アグナコトルは主に突進や潜ったり炎のビームをします。



まず突進は意外と速いです。

避けやすいので回避して、隙が少しあるので攻撃しましょう。



潜った時はあわてずさわがず、、出てくるときに回避しましょう。



炎ビームは当たるとかなり痛いですがアグナコトルの近くに行って腹を攻撃しましょう。



体が黒くなると堅くなるので苦戦すると思われます。

その時は溶岩に入ってもらいましょう。



アグナコトルは硬い!

アグナコトルは一定時間マグマに入らないでいると、なんと!切れ味が紫でも跳ね返されます!

でも、スラアクの、剣モードなら跳ね返されません!

後、落とし穴にはまれば、跳ね返されません!








ご愛用の武器種がわからないので、基本的な所を少々…。



『ティガレックス』

比較的『腹下』と『左手付近』が安全。



突進は追いかけず、突進でこちら来させ、後ろから攻撃。(突進を追いかけると、追いついた時にはまた突進、それを追いかけ…と鬼ごっこ状態になります)



怒り時はスピードがかなり上がるので慎重に立ち回る。

閃光玉で足止めするのも手。(亜種は閃光で目を眩ませると、その場で暴れて手が付けられなくなるので要注意)



咆哮(特大)は以外に範囲が狭いので、後ろ(尻尾先端部)に居れば攻撃チャンス。





『アグナコトル』



体が黒い時は弾かれるので要注意。

しかし、胸は安定して攻撃が通る。



潜ったら、潜った地点を中心に回る様に移動すれば潜航突進もかわせる。



潜った状態で画面が揺れたら『薙ぎ払いブレス』の合図。

マップでアグナコトルが出て来る位置を確認しダッシュで接近。

薙ぎ払いブレス中は攻撃の大チャンス。



基本的には『水』『氷』属性が弱点だが『火』属性なら硬化したアグナコトルを強制的に軟化させる事が可能。

しかし、軟化時には属性ダメージは無効になる上、潜れば軟化するので敢えてオススメはしない。



アグナコトルが身を引いたら突進が来るが、アグナの突進は追尾性が高いので、身を引いたら左右どちらかに移動し、突進して来ると同時に反対に移動し回転回避。



こんな所ですかね…。



長文乱文失礼しました。

参考になれば幸いです。

没有评论:

发表评论